ジャーナルが発行されました!

——————————————————-
1.思い通りにいかないことも学べる場所
2.KIDS SMILE LABO 食育への想い
3.ぽかぽか春がやってきた!
4.どんどん成長をする子どもたち
5.ラボに泊まろう!
6.素敵な心をもつみんな
7.KIDS SMILE LABO 第一回卒園式『森のパーティー』
8.やってみたいを形に。「ドレス計画」
9.2343 FOOD LABO にてランチコースを堪能♪
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————————-
1.子どもたちと節分
2.楽しみにしていたイチゴ狩り
3.子どもたちに人気のおにぎりご紹介します
4.一緒に楽しむ子どもたち!
5.お気に入りの場所
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————————-
1.一年ありがとう会
2.日々健やかに豊かに
3.KIDS SMILE LABO KITCHEN Instagram 始めました
4.言葉のやりとりが面白い!
5.はじめての雪の日散歩
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————————-
1.LIFE is ART を振り返る
2.Kids Photographer- 子どもの見る世界-
3.子どもとメディアについて
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

子どもとアート・オンライン座談会を開催致します!

私たちの保育園が先日開催したアート&写真展《LIFE is ART》
コロナ禍のため一般開催が見送られたイベント当日の様子を動画で視聴し、オンラインにて振り返りながら今回の行事を実施する上で保育者たちが大切にした想いや各年齢ごとの設定のポイント、作品作りに対する考え方などをお話していきます。

【 日 時 】

2021年12月11日(土) 10:30-11:30


今回のイベントのサブタイトルは、 《〜作らせるのではなくどう魅せるのか〜》

作品展の在り方について悩んでいたり、日々の保育の気付きのヒントが欲しいという方、ご興味のある方は是非この機会にご参加申し込みください。
詳細とお申込みは、チケット販売サイトPeatixにて。早割チケットもご用意しております。ご興味のある方は、お早めにお申込みください。

https://kidssmilelabo-event2021.peatix.com/view

主催:保育園 KIDS SMILE LABO(株式会社日比野設計)

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————————-
1.待つ!という大切さ。
2.Photo&Art展『LIFE is ART』に向けて
3.「さいこー!!!」
4.ワクワクがいっぱい!
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

【チャリティTシャツ】が完成しました

【保育園KIDS SMILE LABO】とデザイナー・アーティストがコラボしてTシャツを作る「チャリティTシャツプロジェクト」。第2弾は、国内外で活躍するグラフィックデザイナーの松本沙希さんに、ロゴデザインを手掛けていただきました。
キッズ用、大人用でサイズ展開していますので、親子でお揃いのTシャツコーデを楽しんでみてはいかがでしょうか?

下記リンクよりご購入いただけます。
【KIDS SMILE LABO×Saki Matsumoto】チャリティTシャツ

【 松本沙希さんについて】
ヨーロッパ各地での展覧会やクライアントワーク、出版、ブックフェア参加などの活動をして合計6年チェコに滞在しています。作品は自然やアニミズムをテーマに日本と他国の文化を織り交ぜた作品を作られており、チェコ人の作家と本の製作もされています。東京イラストレーターズソサエティ、People of print、チェコアートプリント団体Hollar会員、Adobe Creative Residency 2020。
https://www.instagram.com/sakikki.2

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————————-
1.秋のえんそく第一弾♪今後目指すのは・・・?
2.やってみたいを形にした焚火
3.今日の給食は何だろう?子どもの興味を引き出すために。
4.心地よい秋の河原へ
5. 友だちと一緒って楽しいな♪
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————————-
1.身体を動かすことが大好きな子ども達!!
2.叩き染め職人あらわる
3.子どもたちのアトリエ時間
4.速報!赤ちゃん誕生!
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

キッズデザイン賞 受賞!

保育園KIDS SMILE LABOが第15回キッズデザイン賞を受賞しました!

【受賞概要】

“あらゆる分野のプロが集まり、子ども環境の研究所としても機能する、
子どもたちが本物に触れ、豊かな感性と身体を育む保育園”


幼児施設設計専門の設計事務所 「日比野設計+幼児の城」
子ども家具専門のデザイン事務所 「KIDS DESIGN LABO」
素材にこだわる地元のレストラン 「2343 FOODLABO」とその提携農家
給食の器をオリジナルで作るために協力してくれている県内の陶芸家
天然アロマを提供する 「アットアロマ」
子ども環境の共同研究を行っている「福井大学 西本雅人研究室」

など、あらゆる分野のプロが集まり、保育園のハードとソフトに関わることによって、子どもたちが「本物」に触れて感じ、豊かな感性と身体を育む保育園となっており、 子ども環境の研究所としても機能している点が、評価されました。

いつもご協力いただいている皆さま、本当にありがとうございます。
これからも、子育て世帯のお母さん・お父さん向けの子育て支援や、全国・世界中の子どもの環境向上のための情報発信など、保育園としてだけでない発展をしていきたいと思っております!

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————————-
1.楽しいも怖いも自然が教えてくれる
2.井上としお桃園へ2回目の訪問!
3.五感を育てる様々な感触遊び
4.Laboのかき氷屋さん!本格的かき氷機が登場!
——————————————————-

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。

ジャーナルが発行されました!

KIDS SMILE LABOジャーナルが発行されました。
PDF版はこちらから見れます。

——————————————–
1.地域とつながる保育って?
2.自分でできる嬉しさ
3.大人のマスク、子どもへの影響は?
——————————————–

KIDS SMILE LABOの子どもたちの日常をお届けしながら、KIDS SMILE LABOの考え方もご紹介しております。

園長の松下、副園長の森のnoteも更新されておりますので、合わせてご覧ください。